ブックタイトル証券新報 1976号
- ページ
- 1/8
このページは 証券新報 1976号 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 証券新報 1976号 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
証券新報 1976号
1平成26年1月15日発行(毎月1日・15日発行)月 日URL : http://www.ando-sec.co.jp/今号の………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………256◆◆◆目 次焦点 昨年の米国の新車販売台数が1560万台超にトピックスファイナンスメモ詳細はP.3、 P.4をご参照ください。SIA不動産投資法人ジャパンベストレスキューシステム2453◇東京経済圏を中心とする複合型REIT◇新たな成長ステージへサントリー食品インターナショナル2587◇飲料・食品の製造販売事業を展開 ◇M&Aに積極的32902013年11月の消費者物価、6ヶ月連続上昇、5年ぶりに上昇率1%超総務省が発表した2 0 1 3 年1 1月の生鮮食品を除くコアCPI(消費者物価指数、2010年=100)は、前年同月比1.2%上昇の100.7と6ヶ月連続で上昇し、物価の上昇基調が一段と鮮明化してきたとみられる。上昇率が1%を上回るのは2008年11月(同1.0%上昇)以来5年ぶりで、2 0 0 8 年1 0月( 同1 . 9%上昇)以来の高水準だった。物価上昇の牽引役は電気代やガソリンといったエネルギー。指数を構成する5 2 4 品目の内訳は、上昇品目数が2 5 1 品、下落が2 0 6 品で、円安や原材料高などを背景に2ヶ月連続して上昇が下落を上回った。一方、食料とエネルギーを除くコアコアCPIは前年同月比0.6%上昇で、2ヶ月連続のプラスだった。生鮮食品やエネルギーを含む全体の総合指数は前年同月比1.5%上昇した。同時に発表された先行指標とされる12月の東京都区部のコアCPIは、前年同月比0.7%上昇と8ヶ月連続で前年同月を上回った。総務省では都区部がプラスで推移していることから、12月のCPIもプラス基調が続くのではないかとしている。政府は昨年12月の月例経済報告で物価の判断から、「デフレ」の表現を2009年10月以来4年2ヶ月ぶりに削除している。コアコアCPI(食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合・前年同月比)CPI(総合・前年同月比)コアCPI(生鮮食品を除く総合・前年同月比)日銀の物価安定目標1.2%(前年比上昇率2%)0.6%1.5%(出所:総務省のデータより作成)(出所:総務省のデータより作成)(出所:総務省のデータより作成)(%)(%)(%)▲2.0▲1.5▲1.0▲0.50.00.51.0▲3▲2▲10123(2010年=100)(2010年=100)(2010年=100)▲3▲2▲10123